使役态的变形规则
日语使役态变形规则:
一类动词:将结尾假名变成它同一行的あ段上假名+せる。
例:行く→行かせる。飲む→飲ませる。
二类动词:去る+させる。
例:食べる→食べさせる。起きる→起きさせる。
三类动词:来る→来(こ)させる。
する→させる。
例:勉強する→勉強させる。
日语被动和使役被动区别
二者根本意思不一样。使役被动态含有被强迫做一件不愿意做的事,不得不去做。被动态单纯是一件事被做。
用法如下:
使役被动态,就是使役态+被动态的结合。
使役被动态有两个用法:
1、被迫应别人的要求做某事,表示被迫做某事。
2、自发地做某事。
例句:
(1)林さんは人にお酒を飲まされました。小林不得不喝酒。
(2)私は詳しく答えさせられました。我不得不详细回答。
(3)景色に感動させられました。不由得为景色而感动。
被役态中,被役者用は提示,使役者用に提示,动词使用被役态。
动词变形:
1、1类动词,词尾变为あ段+される:
歌うー歌わされる、書くー書かされる、待つー待たされる、読むー読まされる
2、2类动词,去掉词尾る+させられる:
見るー見させられる、食べるー食べらさせられる
3、3类动词:
来るー来させられる、するーさせられる
怎么运用日语的使役态
当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。
日语的使役态形式为:
五段动词未然形+せる
其他动词未然形+させる
其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。
求助日语中被动使役态句子
语动词形式的一种,由使役形式加被动形式构成,一般表示一种被迫性的动作。
日语中只有2种时态:过去时、现在时,将来时被现代日语划到现在时一类了,因为现在时和将来时没有明显的时态标记,要靠动词的种类和上下文的关系区别。
从形态上、整体上说,我们可以认为日语的时态分为过去时和非过去时两种。过去时:【标志:带有时态标记“た(特殊情况下为だ)”】本=书,読む=读は本(ほん)を読(よ)んだ。(简体)/彼は本を読みました。(礼貌体)(表示已经完成)。
扩展资料:
使役被动形式的构成方式:五段动词:将词尾う段假名变为同行あ段假名后+される。书く-书かされる一段动词:去掉词尾る加させられる。
食べる-食べさせられる。カ变动词:来(く)る-来(こ)させられる。サ变动词:する-させられる。日语非过去时:彼は本を読む。(简体)/彼は本を読みます。(礼貌体)(表示将要进行/反复恒常的动作)彼は本を読んでいる。(简体)/彼は本を読んでいます。
参考资料来源:
参考资料来源:
还没有评论,来说两句吧...